6/15に、順天堂大学 本郷・お茶の水キャンパスにて、2024年度生化学会関東支部例会が開催され、M2 稲見さんが口頭発表を行いました。
初めての口頭発表で、質疑応答で緊張しすぎる場面もありましたが、それも含めて貴重な体験になったと思います。お疲れさまでした!


6/15に、順天堂大学 本郷・お茶の水キャンパスにて、2024年度生化学会関東支部例会が開催され、M2 稲見さんが口頭発表を行いました。
初めての口頭発表で、質疑応答で緊張しすぎる場面もありましたが、それも含めて貴重な体験になったと思います。お疲れさまでした!
3/28-31まで開催された日本薬学会第144年会に参加しました。
参加していた学生さんたちのポスターの完成度、研究内容、質疑応答などとてもしっかりした方が多くて感心しました。研究室の皆さんも学会発表できるように頑張りましょう!
本日はオープンキャンパスでした。お天気悪い中、きてくださった方々ありがとうございました!スタッフとして活躍してくださった皆さんもお疲れさまでした!
今日は2023年度の学位授与式でした。腫瘍分子遺伝学研究室からは、B4 10名の皆さんが学位を授与されました。おめでとうございます!
これからのますますのご活躍をお祈りします。いつでも遊びに来てくださいね。
進学する方は、実験頑張りましょう!
本日、分子遺伝学特論(大学院講義)で、北里大学医学部生化学(堺単位)の清成信一先生に講義いただきました。
抗HIV-1薬の創薬の実際、抗新型コロナウイルス薬との類似点、などユーモアを交えた楽しいお話でした。製薬や治験について興味がある方にもとても勉強になったと思います。
ありがとうございました!
12月17日(日)に中級/上級バイオ技術者認定試験が行われました。
中級58名、上級15名が午前と午後の試験を頑張りました。良い結果になることを祈っております。
11/9(金)に名古屋市立菊里高等学校の進路探究特別講座として、サブアリーナで「薬と遺伝子」について授業をする機会を得ました。
菊里高校は村上の母校で、母校で授業することになるとはとてもくすぐったく、不思議な感じがいたしました。**十年ぶりに訪れた母校はあまり変わっていなくてとても懐かしかったです。
名古屋大学ITbMの佐藤綾人先生、お声がけいただきどうもありがとうございました!
東京都立本所高等学校で模擬講義「薬と遺伝子」を行いました。
東京防災救急協会の情報誌である「SAFETY LIFE TOKYO」に東京工科大学が行なっている危険物取扱者資格取得支援の取り組みについての記事が載りました。
当研究室のM1 稲見さんのコメントも載っています。
手に取ることがあったら是非読んでみてください!
河合塾のVoiceの東京工科大学の紹介記事の中に腫瘍分子遺伝学研究室の研究紹介がされました。見かけたら手にとってみてください!